fbpx

大腸に宿便は存在しないが、代わりに草食動物と同じように約100種類、100兆個もの腸内細菌が棲んでいる。

腸内細菌はカラダに有益な善玉菌、害をもたらす悪玉菌、状況次第で善玉にも悪玉にもなる日和見菌の3タイプ。

その3種のバランスが腸内環境を左右する。

悪玉菌には大腸菌やウェルシュ菌などがあり、消化も吸収もされなかった食べカスを腐敗させて嫌な匂いや毒素を作り出す。

善玉菌の代表は乳酸菌やビフィズス菌のように乳酸を作る細菌。

乳酸が増えると腸内が酸性に傾き、悪玉菌の活動を抑える。

善玉菌を優勢にするには、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品から乳酸菌やビフィズス菌を取り入れ、野菜や果物から善玉菌のエサとなる食物繊維とオリゴ糖を補うのが効果的だ。

最新の研究では腸内細菌が肥満と関わる可能性も指摘されている。

太ったマウスから取り出した腸内細菌を痩せたマウスに注射すると、痩せたマウスが太るのだ。

腸内細菌には食物繊維を分解し、短鎖脂肪酸というエネルギー源に変える作用を持つタイプがいる。

このタイプの腸内細菌が多いと太りやすくなるのかも。

【関連記事】
大腸は「消化器」ではない
日本人の大腸が長いというのは本当?
宿便が存在できない理由がある

【OYM家庭の医学 アーカイヴ】
♯01【肺】呼吸を司る静かなる大物
♯02【心臓】握り拳サイズの小さな巨人
♯03【血管】人体でもっとも重要なインフラを学ぶ
♯04【胃】強さと弱さを兼ね備えた悩める臓器
♯05【小腸】免疫細胞も神経細胞も集まる消化吸収の要