fbpx

細かく言うと、脂肪細胞には2つのタイプがある。

一つは白色脂肪細胞。体脂肪を溜めたり、ホルモンを分泌したりする働きがあり、脂肪細胞と言えば普通は白色脂肪細胞を指す。もう一つは褐色脂肪細胞。その仕事は白色脂肪細胞とは真逆で、体脂肪を燃やすことにある。

体脂肪を燃やす機能を担っているのは、細胞内にある「ミトコンドリア」という葉巻状の細胞内器官(オルガネラ)。筋肉細胞はこのミトコンドリアを大量に含み、運動時に酸素を介して体脂肪を効率的にエネルギーに変えて消費している。

加えて、じっとしているときでも筋肉は体脂肪をせっせと燃やしている。筋肉のミトコンドリアには「UCP3」という特殊なタンパク質があり、体脂肪を空焚きして熱に変え、体温を保っているのだ。

褐色脂肪細胞は筋肉細胞と似た性質を持っている。内部にミトコンドリアをたくさん含み、ミトコンドリアにはUCP1というタンパク質があり、筋肉と同様に体脂肪を空焚きして熱に変える。

筋肉量が少ない子どもでは筋肉に変わって褐色脂肪細胞が体温をキープしているが、筋肉量が増えた大人では褐色脂肪細胞がなくても体温が保てる。ゆえに大人には褐色脂肪細胞は少ない。褐色脂肪細胞が増えると体脂肪は燃えやすくなるが、大人では全身で数十gしか含まれていないのだ。

けれど、後天的に褐色脂肪細胞を増やす方法がある。それは運動。運動をすると筋肉細胞から「アイリシン」という物質が分泌される。このアイリシンには白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞へコペルニクス的に変える働きがあるのだ。

ひと口に運動といってもさまざまだが、アイリシンを分泌しやすいのはランニングのように長時間続けて大量のエネルギーを消費するもの。走ると痩せやすいのは、褐色脂肪細胞の増量効果のおかげもあるのかもしれない。

【関連記事】
脂肪細胞は「内臓」である
脂肪細胞は3倍以上になれない
脂肪はおよそ1.6年で入れ替わる

【OYM家庭の医学 アーカイヴ】
♯01【肺】呼吸を司る静かなる大物
♯02【心臓】握り拳サイズの小さな巨人
♯03【血管】人体でもっとも重要なインフラを学ぶ
♯04【胃】強さと弱さを兼ね備えた悩める臓器
♯05【小腸】免疫細胞も神経細胞も集まる消化吸収の要
♯06【大腸】終わり良ければすべて良し。消化管のしんがりをいたわれ
♯07【肝臓】沈黙の臓器の黙っていられない話
♯08【膵臓】消化を巧みに操り、血糖値をコントロールする
♯09【腎臓・膀胱】ホメオスタシスを守る知られざる働き者
♯10【骨】カラダの構造を作り、大切な機能も担う