fbpx

太ると増えてくるのが体脂肪(中性脂肪)。体脂肪は無秩序にあちらこちらに溜められているのではなく、専用の容器に入っている。それが脂肪細胞。カラダには250〜300億個という膨大な数の脂肪細胞が用意されている。

ところが脂肪細胞の役割は、体脂肪の蓄積だけではない。脂肪細胞の集合体である脂肪組織は、全身の代謝や免疫をコントロールする数々のホルモンを分泌する内分泌器官、すなわち”内臓”としての役目も担っているのだ。

脂肪細胞から初めて見つかったのは「アディプシン」という免疫作用に関わるホルモン。続いて見つかった「レプチン」は世界中に大きな衝撃を与えた。なぜならレプチンには食欲を抑える作用があったからである。

食欲の中枢は脳にある視床下部。レプチンは視床下部にある食欲中枢に働きかけて食欲にブレーキをかける。「このホルモンを投与したら食べ過ぎが防げて痩せるかもしれない!」という希望的観測から、レプチンはギリシャ語で「痩せる」を意味する「レプトス」から名付けられた。

しかし、希望ははかない泡のように消える。太った人ではレプチンが出ているのに、レプチンが効かない「レプチン抵抗性」が起こっていたのだ。レプチンの効き目を悪くするのは、同じく脂肪細胞から分泌される物質。まだまだその振る舞いにはナゾが多い。

【関連記事】
脂肪細胞は3倍以上になれない
脂肪はおよそ1.6年で入れ替わる
脂肪を燃やす専門の脂肪細胞がある

【OYM家庭の医学 アーカイヴ】
♯01【肺】呼吸を司る静かなる大物
♯02【心臓】握り拳サイズの小さな巨人
♯03【血管】人体でもっとも重要なインフラを学ぶ
♯04【胃】強さと弱さを兼ね備えた悩める臓器
♯05【小腸】免疫細胞も神経細胞も集まる消化吸収の要
♯06【大腸】終わり良ければすべて良し。消化管のしんがりをいたわれ
♯07【肝臓】沈黙の臓器の黙っていられない話
♯08【膵臓】消化を巧みに操り、血糖値をコントロールする
♯09【腎臓・膀胱】ホメオスタシスを守る知られざる働き者
♯10【骨】カラダの構造を作り、大切な機能も担う