fbpx

骨には体内のカルシウム濃度を一定に保つ働きもある。

カルシウムは、骨や歯の成分であると同時に、筋肉や神経の機能を保つために必要不可欠な成分。ミネラル成分のなかではもっとも多く、カラダにはおよそ1kgものカルシウムが含まれる。その99%を貯蔵しているのが、骨。

骨はカルシウムの銀行であり、体内のカルシウムが不足すると、足りない分を補うために骨から溶け出すカルシウムが増えるため、骨が弱くなる。

カルシウム代謝をおもに調整しているのは、パラトルモン、カルシトニン、活性型ビタミンDという3つのホルモン。

パラトルモンは血中のカルシウム濃度を高める。そのため骨のカルシウムを血液へ溶かし出し、腎臓でのカルシウムの再吸収を高め、腸管でのカルシウム吸収を促進する。

それと正反対の作用をするのが、カルシトニン。血中のカルシウム濃度を下げるため、血中のカルシウムを骨へ沈着させ、骨からのカルシウムの放出にブレーキをかける。活性型ビタミンDは、ビタミンDが腎臓で活性化されたもの。

腸管でのカルシウム吸収を促す他、状況に応じて骨のカルシウム放出を促したり、血液から骨へのカルシウム沈着を促したりする。

歳を重ねると腎臓の機能が衰えてカルシウムの排泄が増える一方、腸管からのカルシウムの吸収率がダウン。

血液中のカルシウム濃度が下がる。するとパラトルモンの分泌が促され、カルシトニンの分泌が抑えられるから、骨からカルシウムなどのミネラル分が溶け出して骨折しやすくなる「骨粗鬆症」に陥る。

女性ホルモンは骨芽細胞の活動を促し、破骨細胞の働きを抑えるため、閉経で女性ホルモンが激減すると女性は骨粗鬆症のリスクが高まる。

骨粗鬆症を防ぐには、牛乳・乳製品、緑黄色野菜などからタンパク質とカルシウム、干しシイタケなどからビタミンDを摂取することが大事。

シラス干しやタタミイワシなどの小魚ならカルシウムとビタミンDが同時に取れる。さらにランニングのように垂直方向に衝撃が加わる運動を習慣にすると、その刺激で摂ったカルシウムが骨に蓄積しやすくなる。

【関連記事】
骨はカラダを支えるフレームである
血液は骨の内側で作られている
およそ3か月で入れ替わっている

【OYM家庭の医学 アーカイヴ】
♯01【肺】呼吸を司る静かなる大物
♯02【心臓】握り拳サイズの小さな巨人
♯03【血管】人体でもっとも重要なインフラを学ぶ
♯04【胃】強さと弱さを兼ね備えた悩める臓器
♯05【小腸】免疫細胞も神経細胞も集まる消化吸収の要
♯06【大腸】終わり良ければすべて良し。消化管のしんがりをいたわれ
♯07【肝臓】沈黙の臓器の黙っていられない話
♯08【膵臓】消化を巧みに操り、血糖値をコントロールする
♯09【腎臓・膀胱】ホメオスタシスを守る知られざる働き者